「引きこもり」とは
家庭以外の場所との関わりを避け、自宅に閉じこもる状態が6か月以上続いている状態を指します。
|
![]() |
引きこもりになるきっかけ
引きこもりは、「怠け」や「甘え」ではありません。背景には、さまざまな理由や心のつらさがあります。
- 学校や職場でのいじめ、対人関係のトラブル
- 不登校や就職失敗などの経験
- 発達特性(ADHDやASDなど)
- うつ病や不安障害などのメンタル不調
- 家庭環境やライフイベントの影響
ひとつの原因だけでなく、いくつかの要素が重なり合って引きこもりにつながっていることが多いです。
本人も苦しんでいることがあります
引きこもっているご本人は
- 外に出たいと思っているが不安が強い
- 自信が持てない
- 他人と比べてしまい、自己否定感が強くなっている
など、見えない心の苦しみを抱えている場合があります。
無理に外に出そうとするよりも、まずは心の安全を大切にしながら、少しずつ関わりを取り戻していくことが大切です。
当院でできること
当院では、引きこもりの方やそのご家族への支援として、以下のような対応を行っています。
- 医師によるカウンセリングと診察
- 必要に応じた精神疾患の診断・治療
- ご家族への相談・サポート(ご本人が来院できない場合も対応)
- 地域の支援機関との連携(訪問支援、就労支援など)
「誰にも相談できない」と感じている方こそ、まずは一度ご相談ください。ご本人が安心できる関わり方を、一緒に考えていきます。
こんなサインは?
- 昼夜逆転の生活が続いている
- 家族以外との交流がない
- 将来への不安をよく口にする
- ネットやゲームの世界に閉じこもっている
- 学校・会社に行けず、半年以上経っている
ひとつでも当てはまる場合、早めの対応が大切です。
お気軽にご連絡ください。
ご予約・お問い合わせ
初診予約はお電話にて受け付けております。