統合失調症について
「こころ」と「現実」のつながりがうまくいかなくなる病気統合失調症(とうごうしっちょうしょう)は、現実と自分の考えとの境界があいまいになり、考え・感情・行動のまとまりが保ちにくくなる病気です。 主に10代後半~30代前半に発症することが多く、早期の発見と適切な治療によって、症状をコントロールしながら安定した生活を送ることが可能です。 |
![]() |
|
主な症状
統合失調症の症状は、大きく次の 3つ に分けられます。
① 陽性症状(ふだんはないものが現れる)
- 幻聴(誰かに悪口を言われているように聞こえる)
- 妄想(監視されている・誰かに狙われていると思い込む)
- 思考の混乱(話が飛ぶ、言葉のつながりが乱れる)
② 陰性症状(ふだんあるものが失われる)
- 無気力、無関心
- 感情の表現が乏しくなる
- 他人との関わりを避ける
③ 認知機能の低下(考える力・記憶力などの変化)
- 注意力や記憶力の低下
- 計画や段取りが苦手になる
原因について
統合失調症の原因は完全には解明されていませんが
- 脳内の神経伝達物質(ドーパミンなど)の働きの乱れ
- 遺伝的な影響
- 強いストレスや環境要因
など、さまざまな要因が組み合わさって発症すると考えられています。
治療と回復について
統合失調症は慢性の経過をたどることが多いですが、早期に治療を始め、正しく向き合っていくことで、安定した生活を続けていくことが可能です。
当院では、以下のような治療・支援を行っています。
- 医師による診断と継続的な経過観察
- 症状を安定させるための薬物療法(抗精神病薬など)
- ご本人・ご家族への心理教育やカウンセリング
- 必要に応じて、福祉・就労支援などのご紹介
ご家族だけのご相談からでも対応しております。
「どう接していいかわからない」「病気かどうか迷っている」といったお悩みも、お気軽にご相談ください。
統合失調症を疑うサイン
- 誰もいないのに声が聞こえると言う
- 話がとびとびで、会話がかみ合わない
- 急に引きこもったり、笑わなくなった
- 周囲を警戒しすぎる・監視されていると感じている
- 勝手に物を盗まれたと思い込む
- ブツブツと独り言を言う
これらの症状が現れたときは、ご本人も強い不安や混乱を抱えていることがあります。
一人で抱え込まず、専門医に相談することが大切です。
ご予約・お問い合わせ
早めの対応が、よりよい回復につながります。まずはお気軽にご連絡ください。